お悩みコンシェルジュ
E n d n e
《『エンデネ』青森弁で「いいんじゃね」の意味》
これまで専門職として、障害者雇用やメンタルヘルス、若年者の就労支援、教育の現場に関わってきました。
様々な現場に入るなかで、自分がやってきていることは、
どんなことがあっても、誰もが安心してその地域で生きていくことができる。
心理的安全性に関わる地域課題に取り組んでいる。
と実感するに至りました。
生き抜く力は一人一人のなかに必ずある。
一人ひとりが本来の力を発揮し、笑いあって生きていく…お手伝いができたらと思います。
「えんでね」と気軽に言い合える半径5mくらいを目指して。
お 知 ら せ
2025年3月8日
【追加開催】
支援者向け おためしつまみぐいセミナー
エンデネ就労アセスメント【就労アセスメント】って?
2025年春から、障害者雇用や特性がある方の就労支援におけるアセスメントセミナーをシリーズ開催します。開催にあたり、研修の導入となるそもそも就労アセスメントとは何か?というお話をさせていただきます。
講師は障害者職業カウンセラー職として職業評価、就職活動支援に携わり、現在は教育現場や若年者の就労支援にも関わっています。現場での経験をもとに確立した【エンデネ就労アセスメント】のノウハウをご提供できればと考えています。
2025年3月21日(金)19時30分~20時30分
2025年3月28日(金)19時30分~20時30分
*両日ともに同じ内容です。
オンラインにて実施。ZOOMシステムを使用します。
参加費2,200円
*お申込み後に振込先の情報をお送りします。お支払後の返金はできません。
*おためしセミナーにご参加いただいた方には、4月以降のセミナーを割引価格でご案内させていただきます。
≪お申込み≫[email protected]まで①氏名、②居住都道府県、③職種・職域、④ご経験年数を明記の上ご連絡下さい。
2025年1月27日
『セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会』パネルセッション 発表
第12回目となる『セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会』パネルセッションにて、実行委員として関わらせていただいた『おおいたレインボープライド』について報告させていただきます。
2025年2月7日(金)19時35分~20時00分
オンラインにて、申込みはセクマイ大会HPより
2024年11月30日
おおいたレインボープライド2024が大分合同新聞、TOSで取り上げられました。
以下の記事の中にURLを掲載しております。
https://note.com/endne_ga/n/n0c742920d810
2024年9月1日
大分県『みんなで知る性の多様性「おおいたにじいろブック」』
監修として関わらせていただきました
大分県発行『みんなで知る性の多様性「おおいたにじいろブック」』
WEB上で公開&公共機関等で配布されています。
https://www.pref.oita.jp/site/kokoro/oita-nijiiro-book2024.html
メディア掲載
大分合同新聞に掲載されました。
2023年12月6日(水)付の大分合同新聞朝刊にて取り上げていただきました。
地方紙の記者は体制的にもご多忙だと思うのですが、丁寧に取材いただき、的確な記事にまとめてくださいました。
昨年の今頃は、お悩みコンシェルジュEndne稼働に向けて準備に駆けずり回っていました。
自分の力ではなく、沢山の方に応援され、お引き立ていただいての現在地であると実感しています。
多くの人のお役に立てるよう、引き続きコツコツ積み重ねていきます。
『シティ情報おおいたvol.477』に掲載されました。
2024年1月25日(木)発売のシティ情報おおいたvol.477に掲載いただきました。
お悩みコンシェルジュEndne立ち上げに寄せた想い、今年の目標についてまとめていただいてます。
背筋が正される想いで拝読しました。ぜひご覧ください。
WEBメディア『ママのままプロジェクト』 に掲載されました。
WEBメディア『ママのままプロジェクト』さまに、取り上げていただきました。
まとまらない布施の話を、ライターの安達さまが的確にびしっとまとめてくださいました。記事全文はこちらからお読みいただけます。
おおいたレインボープライド2024が大分合同新聞、TOSで取り上げられました。
以下の記事の中にURLを掲載しております。
https://note.com/endne_ga/n/n0c742920d810
Copyright ©Endne Inc. All Rights Reserved.